滋賀県栗東市でガードレールの支柱打設を行いました

支柱の打設は土質によって、進捗具合が変わります。
今回の現場は、経験した中でも非常に打設しやすい土壌だったため、とても施工がスムーズに行えました。
新設道路のガードレールの場合、①支柱の打設、②舗装作業、③ビームの設置の順番に施工工程が進んでいきます。
支柱の打設は土質によって、進捗具合が変わります。
今回の現場は、経験した中でも非常に打設しやすい土壌だったため、とても施工がスムーズに行えました。
新設道路のガードレールの場合、①支柱の打設、②舗装作業、③ビームの設置の順番に施工工程が進んでいきます。
保育園の駐車場を囲うために施工しました。
冬の施工は、フェンスがとても冷たくなるため、手がかじかむので作業ペースが遅くなりがちですが、年度の末の施工依頼も多いためスケジュールに注意しながら進めています。
この広さでおおよそ、170mほどの延長距離となります。
朝日スチール PCフェンス H1100
歩工業の恒例行事となっている、夏と秋の年2回の草刈りの様子です。
いつもはインパクトを持っていますが、この時ばかりは草刈り機をもってひたすら伸びた草を刈っていきます。
敷地が広いため、大変ですが楽しんでやっています。
もし、草刈りでお困りの方がいれば、ぜひ歩工業におつたえください笑
公園や、学校などでよく見る緑色のネットのフェンス。
よく見かけるだけあって、施工のご依頼もとても多いです。
パネル式のメッシュフェンスや目隠しなどでよく使うアルミフェンスも増えつつありますが、現在もネットフェンスは多く使われております。
フェンスは種類によって施工方法が全く違うのですが、スタッフの中にはこのフェンスの施工が一番すきだと言いている者もいるので、ぜひご依頼ください。
養護施設の手すりの取り付けを行いました。
この製品はコーナー部分は手で曲げて調整するため慎重に作業を行いました。
これは柱を埋めるコアを削孔しているところです。
歩工業では、削孔等の作業も得意としておりますので、ご用命があればお問い合わせください。
歩工業では各種アルミフェンスの施工もしております。
今回は、CBブロックの上に人気のリクシルフェンスABを施工しています。
LIXIL フェンスAB H1000 シャイングレー